一覧に戻る


クラウドサービスにおけるセキュリティリスクとは?オンプレミスとの違いや選び方をご紹介!

「クラウドサービスのセキュリティリスクには何があるんだろう…」
「セキュリティの高いクラウドサービスを選ぶには、どうしたらいいの…?」

インターネット上で簡単にデータを共有できる「クラウドサービス」。

時間や場所に縛られることなく使えるので、導入している企業が増えています。しかし、クラウドサービスには、セキュリティ面においての課題が多いです。

今回は、クラウドサービスにおけるセキュリティリスクを説明した上で、リスクを回避する方法を紹介します。

クラウドサービスの選び方も紹介するので、業務の効率化を図りたいと考えている方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

クラウドサービスにおけるセキュリティリスク

クラウドサービスにおけるセキュリティリスク

本章では、クラウドサービスにおけるセキュリティリスクをくわしく解説します。

セキュリティリスクを把握しておかなければ、思わぬトラブルがおこった場合に対処できません。

そのため、クラウドサービスの利用を考えている場合は、ぜひ以下を参考にしてください。

(1)不正アクセスによる情報漏洩

クラウドサービスには、不正アクセスによる情報漏洩のリスクがあります。

クラウドサービスは、インターネット環境に接続できる端末を持っている人ならだれでも利用できることが特徴です。悪意を持った第三者からの不正アクセスを受けやすいです。

さらに、クラウドサービスはトロイの木馬やスパイウェアなどによって流出したIDに夜不正ログインのリスクもあります。

そのため、パスワードを使いまわさない指導を行ったり、多要素認証を導入したりして、企業全体でリスク防止に努める必要があります。

(2)サーバーの障害によるデータの消去

クラウドサービスには、サーバーの障害によるデータの消去のリスクがあります。

事業者側の障害によってデータが消えるケースもあるので、困らないためにもサービス停止時の代替手段を用意しておくのがおすすめです。

さらに、クラウドサービスは共有が簡単なので、複数人のうちの誰かが操作を誤って消してしまう可能性もあります。

そのため、クラウドサービスを利用する場合は、あらゆる理由でデータが消失しても復元できるように、バックアップを取っておきましょう。

(3)外部からのサイバー攻撃

クラウドサービスは、インターネットに接続可能な端末を持っていれば誰でも利用できます。

そのため、外部からのサイバー攻撃を受けるリスクが高まります。また、クラウドサービスはDDoSの被害にあう可能性も高いです。

DDoSとは、一斉に大量のデータを送りつけ、システムを過負荷状態に陥らせて利用不能にする攻撃です。

データ自体は無事だとしても、システムがダウンしてしまうので、企業にとって重大な損害になる場合があります。

そのため、クラウドサービスを利用する場合は、外部からのサイバー攻撃への対策をしっかりと練っておきましょう。

(4)従業員のセキュリティに対する意識

クラウドサービスを導入する際は、従業員のセキュリティに対する意識の強化も必要です。

クラウドサービスは場所や時間に縛られずに使えるため、セキュリティに関する意識が低下しやすいです。また、IDやパスワードが流出しないように管理しなければなりません。

IDやパスワードの流出防止に努めるためには、従業員のセキュリティに対する意識を強化する必要があります。

そのため、従業員に定期的にパスワードを変更させたり、情報管理のルールを定めたりするなどして、社内教育を徹底しましょう。

クラウドサービスとオンプレミスのセキュリティの違い

クラウドサービスとオンプレミスのセキュリティの違い

本章では、クラウドサービスとオンプレミスのセキュリティの違いを解説します。

オンプレミスは、ソフトウェアを自社で管理して使用するシステムです。

企業のセキュリティを守るためにも、クラウドサービスとオンプレミスのセキュリティの違いを把握しておきましょう。

(1)厳格なセキュリティ設定の構築の可否

オンプレミスは、主に自社のデータセンターにデータを保管します。

また、機能要件を搭載するアドオン開発を自由に行えるので、セキュリティ設定の構築がしやすいです。

さらに、堅牢であり厳格なセキュリティ設定の構築が可能です。

一方、クラウドサービスは、基本的にサービス事業が提供するセキュリティポリシーに準じます。必ずしも自社のセキュリティ要件を満たせるとは限りません。

そのため、セキュリティ設定の構築のしやすさで検討する場合は、オンプレミスの方がおすすめです。

(2)高度セキュリティ人材の必要性

オンプレミスは、堅牢であり厳格なセキュリティ設定の構築が可能ですが、高度な技術を持った人材を確保しなければなりません。

また、サーバーダウンが起こった場合は、自社のリソースで対応しなければならないため、常時人材を確保しておくコストがかかります。

一方、クラウドサービスは、すでに完成しているサービスを利用します。また、導入後すぐに始められるので、高度セキュリティ人材を雇う必要がありません。

(3)情報流出のリスク

オンプレミスは、自社に構築されたITインフラを運用します。

また、ローカルネットワーク環境で運用するため、情報漏洩やサイバー攻撃などのリスクは低いです。

そのため、オンプレミスは機密度の高いファイルの保管にも最適です。

一方、クラウドサービスは、オンライン環境で利用する場合が多いので、不正アクセスや情報流出のリスクが高まります。

さらに、コンピューターウイルスの脅威にさらされるリスクも高まるため、利用するサービスのセキュリティの高さをしっかりと確認する必要があります。

(4)担当者のレベルに依存しないセキュリティの確保の可否

オンプレミスは、セキュリティの確保が担当者のレベルに依存しやすいです。

高度な技術を持った人材を確保しなければ、求めるセキュリティレベルを満たせない場合があります。

一方、クラウドサービスは、担当者のレベルに依存することなくセキュリティを確保できます。

 

また、事業者が提供する一定のセキュリティ基準を満たせるので、セキュリティ基準に関してコストをかける必要がありません。

高度な技術を持った人材を確保せずともセキュリティを確保できるため、運用管理にかかる負担を減らしたいと考える企業にもおすすめです。

(5)セキュリティ管理にかかるコスト

オンプレミスは、自社に設置されたサーバー内でデータを管理します。

しかし、システム規模が大きくなればなるほど、運用管理にかかるリソースが必要です。多大な管理コストがかかる場合もあるので、コストを抑えたいと考える企業には向きません。

一方、クラウドサービスは、提供事業者のデータセンター内でデータを管理します。

基本的に提供事業者側がセキュリティを自動更新してくれるので、セキュリティ管理にかかるコストが少なくて済みます。

メンテナンスや管理に高度な技術を持った人材を用いる必要があるため、全体的なコストを抑えたい方にもおすすめです。

クラウドサービスの利用時に必要なセキュリティ対策

クラウドサービスの利用時に必要なセキュリティ対策

本章では、クラウドサービスの利用時に必要なセキュリティ対策を解説します。

クラウドサービスは導入や利用が容易な反面、サーバー攻撃や不正アクセスを受けやすいです。

クラウドサービスを利用して業務を効率化するためにも、ぜひ以下を参考にしてください。

(1)アプリケーションのセキュリティの強化

クラウドサービスを利用する際は、アプリケーションのセキュリティの強化が重要です。

IDやパスワードが漏れると簡単に不正アクセスされてしまいます。

不正アクセスを防ぐためには、IDやパスワードの管理を徹底することが重要です。

ワンタイムパスワードを設定したり、連続してパスワードを入力できる回数を制限したりして、パスワードの流出を防ぎましょう。

また、IDやパスワードの管理を徹底するためには、従業員に対して定期的にパスワードの更新をするように促すことも重要です。

(2)退職者・休職者のID管理

クラウドサービスを利用する際は、退職者・休職者のID管理も重要です。

退職者や休職者のIDは放置されやすく、データ漏洩のリスクを高めるものになりかねません。そのため、退職者や休職者のアクセス権は変更や削除をしておきましょう。

また、ID作成や更新の運用ルールを明確化し、いつ・誰が・何の目的で・作成・更新・削除を行ったのかがわかるようにしておくといいです。なお、ID管理ツールを導入すれば、簡単かつ適切にIDを管理できます。

(3)パスワードやIDのセキュリティの強化

クラウドサービスを利用する場合は、パスワードやIDのセキュリティの強化も重要です。

特に外部の人間が出入りする企業は、パスワードやIDのセキュリティの管理に注意が必要です。外部の人間が複数出入りしている場合は、いつ重要なデータが盗まれるかわかりません。

また、人目の付くところにパスワードやIDのメモを残しておくと、誰かに見られて勝手にアクセスされてしまうかもしれません。

社内にいるからといって安心せず、パスワードやIDをしっかりと管理する教育を徹底しましょう。

(4)通信データの暗号化

クラウドサービスを利用する場合は、通信データの暗号化も重要になります。

通信データの暗号化とは、外部の人に見られないように通信データを暗号化する仕組みです。鍵がなければ暗号を解除できないので、外部の人間によるなりすましを防ぐ効果を得られます。

また、外部の人間によるデータの改ざんやフィッシング詐欺の防止にもつながります。

そのため、クラウドサービスを利用する際は、通信データを暗号化するのがおすすめです。従業員のデータだけでなく顧客情報を守るためにも、ぜひ通信データの暗号化を実践してください。

(5)データの保管場所の確認

クラウドサービスを利用する際は、データの保管場所の確認も重要になります。

サービスによってデータの保管場所は異なりますし、データセンターが海外にある場合も多いです。

自然災害やサーバーの不具合でデータを失わないためにも、テータの保管場所をしっかりと確認してください。なお、データ消失のリスク回避には、定期的なバックアップが有効的です。

セキュリティの高いクラウドサービスを選ぶコツ

セキュリティの高いクラウドサービスを選ぶコツ

本章では、セキュリティの高いクラウドサービスを選ぶコツを紹介します。

会社の重要なデータを守るためには、セキュリティの高いクラウドサービスを選ぶ必要があります。

ぜひ参考にして、セキュリティの高いクラウドサービスを選んでください。

(1)機能性をチェック

導入するクラウドサービスを選ぶときは、クラウドサービスの機能性をチェックしてください。

サービスによって機能性が異なるので、業務に必要な機能が備わっているものを選びましょう。また、アクセス権限の設定がしやすいものなら、セキュリティを強化できるのでおすすめです。

(2)サポート体制をチェック

導入するクラウドサービスを選ぶ際は、サポート体制もチェックしてください。

万が一エラーが起こった場合に相談できるかどうかを確認しましょう。また、導入前にサービスに関する相談ができるものであれば、クラウドサービスに慣れていない方でも利用しやすいです。

(3)暗号化通信や端末認証などをチェック

クラウドサービスの利用には、暗号化通信や端末認証などが欠かせません。

暗号化通信ができるものなら、社内の重要なデータを安全に管理できるのでおすすめです。

また、外部の人間がアクセスできないように、聖体認証や証明書認証などが付いているものを選びましょう。

(4)セキュリティ基準の取得有無をチェック

クラウドサービスを選ぶ際は、セキュリティ基準の取得有無をチェックしてください。

コストを気にして安価なサービスを選ぶ方が多いです。しかし、安さだけで選ぶのは危険です。

そのため、IPアドレス制限や国際基準に則っているかなどをしっかりと確認しましょう。

まとめ

今回は、クラウドサービスごとのセキュリティリスクの範囲やセキュリティの高いクラウドサービスを選ぶコツを紹介しました。

クラウドサービスの利用には、IDやパスワードの管理が必要不可欠です。

業務に必要な機能が備わっているサービスを導入して、業務の効率化を図りましょう。

今すぐ無駄をなくしませんか?

メタップスクラウド編集部

「メタクラブログ」は、株式会社メタップスが運営する公式メディアです。当メディアでは、企業のセキュリティ対策や業務効率化に役立つコンテンツの情報を発信しております。

一覧に戻る