一覧に戻る


パスワードの使い回しは絶対にダメ!安全なパスワードの条件とは?

「パスワードって使い回して良いの?」
「安全なパスワードの定義って?」
「パスワードはどう管理するのが適切?」

危険だとはわかっていてもついついやってしまうパスワードの使い回し。


情報量が増加していく近年、セキュリティ対策という観点が重要です。

そこで本記事では、以下の情報をまとめました。

・パスワードを使い回す危険性
・安全なパスワードの条件
・適切なパスワード管理方法
・サイバー攻撃の種類と方法

本記事を読むことで、パスワードを使い回す危険性を把握でき、安全なパスワードを適切に管理できるようになるでしょう。

ぜひとも参考にしていただければ幸いです。

 

パスワードの使いまわしは危険

パスワードの使いまわしは危険

結論から申し上げますと、パスワードの使い回しは“非常に危険”です。

パスワードを使い回していた場合、仮に1つのサービスでパスワードが盗まれたとすると、芋づる式に他のサービスにもログインされてしまう恐れがあります。

たとえば、1つのパスワードを攻撃者が入手し、ランダム形式で他のWebサイトへログインを試みたとします。

パスワードを使いまわしていれば、他のサイトにもログインできてしまうのです。

特に、銀行やクレジットカードなど、金融系のサイトは狙われやすい傾向にあります。

芋づる式の被害を防ぐためにはパスワードを使い回さないことが重要です。

「85.7%」の人がパスワードを使いまわしているパスワード 使い回し 3

引用元:-パスワードの利用実態調査 2020- 新型コロナウイルス拡大前後で 約2割がネット上で機微情報の取り扱いが増加 | トレンドマイクロ (trendmicro.com)

トレンドマイクロが2020年に実施した調査によると、85.7%の人が同じパスワードを使い回していると回答しました。

パスワードを使い回す一番の理由は、「異なるパスワードを設定すると忘れてしまう」からと71.4%の人が回答しています。

パスワード 使い回し 4

引用元:-パスワードの利用実態調査 2020- 新型コロナウイルス拡大前後で 約2割がネット上で機微情報の取り扱いが増加 | トレンドマイクロ (trendmicro.com)

何でもネットで登録できる時代になり、1人が使うID・パスワードの量は大幅に増えました。

パスワードを使い回しているユーザーを狙った攻撃も増加しています。

不正アクセスや情報流出の被害を防ぐためには、パスワードを使いまわさず、安全なパスワードを作成し、適切にパスワードを管理することが大切です。

安全なパスワードの条件4つ

安全なパスワードの条件4つ

安全なパスワードの条件は下記の4つです。

・推測されやすい文字列を避ける
・文字列を長めに設定する
・複数の文字・数字・記号を組み合わせる
・同じパスワードを使いまわさない

1つずつ見ていきましょう。

(1)推測されやすい文字列を避ける

安全なパスワードの条件の1つに、推測されやすい文字列を避けることが挙げられます。

たとえば、「1234567」や「password」といった単純なパスワードは、推測されやすく危険です。

また、単語も推測される可能性があるので避けた方が無難でしょう。

おすすめは、文章でパスワードを作成することです。

好きな言葉や歌詞をパスワードにすると、それだけで推測されにくくなります。
例) continuity is power(継続は力なり)

(2)文字列を長めに設定する

文字列が長ければ長いほど、パスワードの安全性は増します。1文字増えるだけで解読コストが高くなるからです。

ただし、あまりに長すぎるパスワードだと入力や管理に手間がかかるので、最低でも12文字以上の文字列が望ましいです。

(3)複数の文字・数字・記号を組み合わせる

複数の文字・数字・記号を組み合わせることで、パスワードの安全性は一気に高くなります。

解読コストが高くなり、強固なパスワードとなるでしょう。

近年では、文字・数字・記号を組み合わせないとパスワードを作成できないサイトも増えています。

(4)同じパスワードを使いまわさない

同じパスワードを使いまわさないことは、安全なパスワードを作るための最低条件です。

パスワードを使い回していると、パスワードが流失した際のリスクも一気に高くなります。

パスワードを使い回さないだけで被害を最小限に抑えやすくなるでしょう。

安全なパスワードの条件として何より大切なのは、同じパスワードを使い回さないことです。

適切にパスワードを管理する方法2選

適切にパスワードを管理する方法2選

適切にパスワードを管理する方法は下記の2つです。

・パソコンの中で保管する
・パスワード管理サービスを活用する

1つずつ見ていきましょう。

(1)「パソコンの中で保管する」

パスワードをパソコンの中で管理する方法もあります。

パソコンの中で管理する場合、ExcelやWordに入力して保管するのは避けることをおすすめします。

パソコンでパスワードを管理するのであれば、安全性が高いパスワード付きの電子ファイルで保管しましょう。

(2)「パスワード管理サービスを活用する」

パスワードを適切に管理する手段として、IDとパスワードの管理が可能なIDaaSサービスを利用する方法もあります。

「パスワードが覚えられない…」といった人でも、IDaaSサービスを使えば自動入力できるようになります。

利用者は複雑なパスワードを覚える必要がありません。

IDaaSサービスを利用する際は、そのサービスが信頼できそうか確認してから利用するようにしましょう。

パスワードを盗み出す攻撃者の手口4つ

パスワードを盗み出す攻撃者の手口4つ

パスワードを盗み出す攻撃者の主な手口として、下記4つの攻撃パターンが考えられます。

1.辞書攻撃
2.リスト型攻撃
3.ブルートフォース(総当たり)
4.リバースブルートフォース(逆総当たり)

1つずつ見ていきましょう。

(1)辞書攻撃

辞書攻撃とは、文字列や単語を大量に使って不正ログインを試みる方法です。

よく使われている文字列のリスト(辞書)を参考に、手あたり次第攻撃します。

単調で推測されやすいパスワードほど盗まれやすくなるでしょう。

また、辞書攻撃は成功率が高く、リストは攻撃者の間でよく流通しているのも特徴的です。

(2)リスト型攻撃

リスト型攻撃とは、流失したパスワードを使って他のサイトにもログインを試みる方法です。

パスワードを使い回している人が多いことに目を付けた手法であり、リスト型攻撃は大きく増えています。

パスワードは盗まれても分かりません。被害を最小限に抑えるためには、同じパスワードを使い回さないことが大切です。

(3)ブルートフォース(総当たり)

ブルートフォース(総当たり)とは、総当たりでパスワードの突破を狙う方法です。

たとえば、パスワードが5ケタの数字なら、「12345」や「11111」など総当たりで突破できるまで入力します。

なお、パスワードの入力を何度か間違えると自動的にロックがかかる(アカウントロック)サイトも多く、アカウントロックはブルートフォース対策として導入されています。

(4)リバースブルートフォース(逆総当たり)

リバースブルートフォース(逆総当たり)とは、パスワードを固定し、ID部分の総当たりで突破を狙う方法です。

リバースブルートフォースでは、ユーザーのIDを変更しながらログインを試みるので、アカウントロックで攻撃を防げない可能性もあります。

リバースブルートフォースはアカウントロックをすり抜けられる攻撃方法です。

まとめ

本記事では、パスワードを使い回す危険性や安全なパスワードの条件、適切なパスワード管理方法などを解説しました。

パスワードの使い回しは非常に危険で、一つのパスワードが流出すると他のサービスにも不正ログインされ、甚大な被害が出てしまう可能性もあります。

被害を最小限に抑えるためにも、パスワードの使い回しは絶対に避けましょう。

パスワードの管理が面倒だという方は、パスワード管理アプリの利用も検討してみましょう。

決して、「自分は大丈夫」だと思わないようにしてくださいね。

この記事が少しでも参考になったなら幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

                    

メタップスクラウド編集部

「メタクラブログ」は、株式会社メタップスが運営する公式メディアです。当メディアでは、企業のセキュリティ対策や業務効率化に役立つコンテンツの情報を発信しております。

一覧に戻る