一覧に戻る


SaaS管理の重要性とは?3つの選定ポイントからデメリットまで解説

「SaaS管理ツールは本当に必要?」
「SaaS管理を導入するなら、デメリットも知っておきたい」
「SaaS管理ツールの比較ポイントを明確にしたい」

近年、企業のSaaS導入数が爆発的に増えています。

増えすぎたアカウントを適切に管理するため注目されているのが、SaaSを一元管理する「SaaS管理ツール」です。

SaaS管理ツールはSaaS管理を効率化できますが、選び方を間違えると、余計な手間がかかる可能性もあります。

そこで本記事では、自社にあったSaaS管理ツールを選べるようになるため、以下の情報をまとめました。

  • SaaS管理ツールとはなにか
  • SaaS管理ツールのメリット・デメリット
  • SaaS管理ツールの選び方
  • SaaS管理ツール「メタップスクラウド」の特徴

本記事を読めば、メリットやデメリットを知った上で、自社にあったツールを選ぶ基準が明確になります。ぜひ最後までご覧ください。 

あわせて読みたい

そもそもSaaSとは何なのかについては、「SaaSとは?特徴やメリット、主なサービスについて解説」 で詳しく解説しています。ぜひ併せてお読みください。

 

SaaS管理とは

SaaS管理とは

SaaS管理ツールとは、利用しているSaaSを一元管理するツールです。

セキュリティの強化、IT担当者の利便性向上や、コストの削減が期待できます。

提供されるサービス毎に機能は異なりますが、SaaS管理ツールの主な機能は以下の通りです。

  • 導入SaaSの可視化
  • 従業員毎のSaaS利用状況可視化
  • 利用SaaSのコスト可視化
  • SaaSアカウントの付与・削除
  • SaaSアカウント毎の権限設定

SaaS管理ツール、時代やニーズに合わせて機能もアップデートされていくでしょう。

SaaS管理ツールができた背景

SaaS管理ツールができた背景


SaaS管理ツールができた背景には、働き方の多様化や、SaaS導入数の増加といった、時代の流れがあります。2020年以降リモートワークが増加し、それにともなってSaaSの利用数も増加しました。
企業の平均SaaS導入数とコロナによる導入数変化

参照:株式会社メタップス「SaaSの利用実態調査」より

弊社が行った独自の企業調査では、2020年のコロナウイルス流行以降、SaaS導入数が増加したと答える企業は60%を超えています。

SaaSが増えると同時に、退職者のアカウントの削除漏れによる情報漏洩や、使用していない不要アカウントの無駄コスト発生が問題となっています。

同調査では、自社に導入したSaaSを「管理できていない」と答えた企業は52%となりました。

SaaS管理担当者による、社内利用SaaSの把握状況

参照:株式会社メタップス「SaaSの利用実態調査」より

2社に1社は、増え続けているSaaSを管理できておらず、コスト面やセキュリティ面で問題のある状況となっています。

今後さらに副業人材の活用や社外のプロフェッショナルへの外注化が増えれば、SaaS導入数の増加も加速することでしょう。増え続けていくSaaSを適切に管理するため、SaaSを一元管理できるツールが求められるようになりました。

SaaS管理ツールを使用するメリット

SaaS管理ツールを使用するメリット

SaaS管理ツールには、いくつかのメリットがあります。

代表的なものは、次の3つです。

  • コスト削減
  • 利便性の向上
  • セキュリティ強化

それぞれ詳細を解説します。


(1)不要なアカウントを停止してコストカットを実現

不要なアカウントを停止してコストカットを実現

参照:株式会社メタップス「はじめてのSaaS管理」より

SaaS管理ツールを使えば、有料のSaaS数を最小限に抑え、コストカットができます。

誰がどのSaaSを使用しているのか、現況を把握し、休眠中のアカウントを停止できるからです。

入社や退社、部署の異動にともなってアカウントの管理は複雑になり、実際には使われていない有料アカウントが発生してしまいます。

SaaS管理ツールを導入すれば、休眠中のアカウントを停止して、無駄なコストをカットできます。

また、契約更新時期の通知によって意図しない契約更新を防止できるのもメリットです。

(2)IT担当者・管理者のSaaS運用管理の工数削減

ユーザー・管理者ともに利便性が向上  SaaS

参照:株式会社メタップス「はじめてのSaaS管理」より

SaaS管理ツールを導入すると、SaaSの運用管理を担う担当者の工数を削減し、業務を効率化できます。

具体的にIT担当者がSaaS管理ツールによって工数削減できる項目は以下の通りです。

  • 利用SaaSの棚卸し工数の削減
  • アカウント発行・削除の工数削減
  • 各SaaSのコストや契約情報を一元管理
  • 従業員のパスワード忘れなどのヘルプデスクの対応工数削減

(3)セキュリティの強化

セキュリティの強化

参照:株式会社メタップス「はじめてのSaaS管理」より

SaaS管理ツールを導入することで、不正アクセスのリスクを低減させることができ、セキュリティの強化に繋がります。

例えば、退職者のSaaSアカウントを適切に削除していなかった場合、退職しても各SaaSにアクセスすることが可能です。

企業が重大なインシデントを引き起こさないためにも、SaaS管理ツールを導入することで退職者による不正アクセスを防ぐことができます。

また、SaaS管理ツールでは、会社に無許可で利用しているサービス(シャドーIT)を検出することが可能です。

会社で許可していないサービスの中には、本来社内で規定しているセキュリティ要件をクリアしていない場合や、情報を抜き取るような悪質なサービスの可能性もあります。

SaaS管理ツールによって、会社に無断で利用しているサービスを検知することでセキュリティ強化に大きく寄与するでしょう。

お役立ち情報

SaaS管理のお役立ち情報は「はじめてのSaaS管理」で公開しています。ぜひあわせてご覧ください。

SaaS管理ツールを使用するデメリット

demerit-1

SaaS管理ツールの導入を検討するには、デメリットもきちんと知っておきましょう。

事前に確認しておきたいのは、次の2点です。

  • 導入コスト
  • 初期登録の手間

それぞれかんたんに解説します。

(1)導入コスト

SaaS管理ツールの使用におけるひとつめのデメリットは、導入する際にコストが発生することです。

使用しているSaaS数や社員数により、必要なコストは変わります。

状況によっては、休眠中のSaaSを停止し、コストカットできるケースもありますが、利用料に見合うかどうかは確認が必要です。

(2)初期登録の手間

SaaS管理ツールのデメリットとして、導入時の初期登録に手間がかかってしまうことがあげられます。

誰がどのSaaSを使用しているのか、アカウントの棚卸しをして、適切に登録しなければいけません。

社員数が100名を超える大企業などでは、社内で現在稼働しているすべてのSaaSを把握するのは苦労するでしょう。あるいは社員数が数十名程度であっても、使用しているSaaS数が多ければ、全体の把握に時間がかかります。

SaaS管理ツールを必要とする状況であるほど初期登録に手間がかかってしまうのは、大きなデメリットです。

SaaS管理ツールを導入する際は、カスタマサポートが充実しているサービスを選びましょう。

SaaS管理ツールの選び方

SaaS管理ツールの選び方

ここでは、SaaS管理ツールの選び方をご紹介します。

複数のツールを比較するなら、次の5点はチェックしておきたいところです。

  • 機能
  • 管理画面
  • セキュリティ
  • 国産
  • カスタマーサポート
  • 導入コスト

それぞれの詳細を解説します。

(1)機能

SaaS管理ツールの中には、SaaS管理機能の他に付随する機能が備わっている場合が多いです。導入する目的と付随する機能も踏まえて選定すると良いでしょう。

例えば、メタップスクラウドでは、SaaS管理ツールにシングルサインオンなどのセキュリティ強化するための追加の機能が備わっております。

SaaS管理ツールは、提供開始から間もないサービスが多いため、各サービスが目指す方向性と自社で実現したいことがマッチしているサービスを選ぶと良いでしょう。

 

(2)管理画面

SaaS管理ツールを選ぶ際は、管理画面のデザイン・使いやすさも重要です。

必要な機能が備わっていても、管理画面が使いづらいと担当者にとってはストレスを感じてしまう原因となります。

管理画面を実際に触る担当者がスムーズにアカウント管理業務を実行できるかなど、複数の視点からチェックが必要です。

導入の前にデモ画面を使わせてもらうなどして、管理画面の使いやすさをチェックしておくとよいでしょう。

(3)セキュリティ

SaaS管理ツールを導入にあたっては、ツール自体のセキュリティも重要です。

セキュリティを強化するためのSaaS管理ツールでも、そのツール自体のセキュリティが弱ければ意味がありません。アカウントロック機能やパスワードポリシー、IP・端末制限等があるかどうか確認しましょう。

利便性の向上と同時に、セキュリティを強化できるツールを選ぶことをおすすめします。

(4)国産かどうか

SaaS管理ツールを選ぶ際は、国産かどうかも事前にチェックしておきましょう。おすすめは、日本で作られた国産のSaaS管理ツールです。

国産のツールをおすすめする理由は、3つあります。

  • 日本だけで展開されているSaaSにも対応している
  • 日本人が使い慣れているデザイン設計になっている
  • サポートが完全日本語対応で、きめ細やか

特に、会計や契約関連など法律に関わるSaaSサービスは、日本で作られたSaaSも多い印象です。

主に国産のSaaSを利用している企業は、SaaS管理ツールもまた国産ツールを選ぶ方がよいでしょう。

(5)カスタマーサポートの対応

国産かどうかに合わせて、カスタマーサポートの対応もサービスを選定する際には重要です。

サポート担当者の説明の丁寧さや対応の速さなどはもちろん検討ポイントになりますが、使い方を担当者に聞かなくて利用できるようにマニュアルやナレッジが充実しているかどうかもポイントになります。

導入時が最も大変なSaaS管理ツールでは、手厚いサポートが受けれるサービスを選ぶと良いでしょう。

 

(6)導入コスト

SaaS管理ツールの導入コストは複雑で、単純には比較できません。

使用しているSaaS数や従業員の人数、必要な機能に応じて費用が変わるため、多くのツールは見積もりをとってみるまで正確なコストが把握できない状況です。

複雑な費用体系のなかで正確に比較するには、統一した要件で複数社に見積もりをもらうことをおすすめします。

たとえば、以下の内容を事前に確定した上で、見積もりをとれると比較しやすいです。

  • 使用しているSaaSの種類とアカウント数
  • 会社の規模(従業員の人数)
  • 必要な機能

自社に必要な要件を洗い出し、正確に比較しましょう。

資料ではSaaS管理ツールの機能と選び方を詳しく解説しています

【お役立ち資料】SaaS管理ツールの機能と選び方』を無料でダウンロードする

メタップスクラウドの特徴

メタップスクラウド

最後に、弊社が提供するSaaS管理ツール、「メタップスクラウド」についてご紹介します。

メタップスクラウドの特徴は、下記の通りです。

  • シングルサインオンでSaaS管理×ID管理を実現
  • SaaS利用状況の可視化とコスト可視化
  • アカウント管理業務の効率化
  • セキュリティ強化

それぞれ補足します。

(1)シングルサインオン

手遅れになる前にやっておくべきパスワード管理

参照:株式会社メタップス「手遅れになる前にやっておくべきパスワード管理」より

メタップスクラウドの最大の特徴としては、シングルサインオンをはじめとしたID・パスワード管理機能が備わっています。

シングルサインオンとは、1つのID・パスワード入力で、複数のWebサービスにログインする仕組みです。

ID・パスワードの入力や管理の手間を省き、パスワードの使い回しやパスワードを漏洩するリスクを削減することができるので、セキュリティをさらに強化することができます。

IT担当者にとっては、従業員のパスワード忘れの対応が大幅に削減できることもメリット1つです。

(2)SaaS利用状況の可視化とコスト可視化

SaaSの利用状況は、目的にあわせて次のようにチェックできます。

  • SaaSごとの管理:SaaSのアカウント数やコスト
  • 組織ごとの管理:どの部署がいくつSaaSを使っているか
  • 個人ごとの管理:社員一人ひとりがどのSaaSを使っているか

SaaSのアカウント数や稼働状況だけでなく、利用SaaSに毎月どれだけのコストが発生しているのかも視覚的に確認できます。

また、メタップスクラウドでは、各SaaS側のユーザー情報とメタップスクラウドのユーザー情報を突合させて不一致ユーザーを洗い出すことが可能です。不一致ユーザーを発見することで、コストカットを実現することができます。

(3)アカウント管理業務の効率化

IT担当者にとっては、SaaS毎に設定が必要なID発行、削除をする工数がかなりの負担となっております。

メタップスクラウドでは、各SaaSのアカウントをメタップスクラウドの管理画面上から付与・削除が可能になっているためアカウント管理業務の効率化を実現します。

(4)セキュリティ強化

メタップスクラウドは、サービス自体のセキュリティも強化しております。

アカウント管理の効率化と同時に、セキュリティの強化も実現します。

必要に応じて、以下の制限をかけられます。

  • アカウントロック機能
  • パスワードポリシーの設定
  • 多要素認証
  • ブラウザ制御
  • 端末制御
  • 端末証明書
  • IP制限

たとえば、オフィスに出社する部署にはIP制限をかけ、リモートワークの社員には多要素認証を取り入れるなど、状況にあわせたカスタマイズが可能です。

多様化する働き方に柔軟に対応しながら、社員の作業効率をアップし、セキュリティも強化できます。

                    

メタップスクラウド編集部

「メタクラブログ」は、株式会社メタップスが運営する公式メディアです。当メディアでは、企業のセキュリティ対策や業務効率化に役立つコンテンツの情報を発信しております。

一覧に戻る