一覧に戻る


IDaaSとは?3つのメリットとサービスを選ぶポイント5選

「IDaaSってなんだろう…?」
「IDaaSとシングルサインオンは何が違うの?」
「自社のID・パスワードを一元管理できる…?」

ID /パスワード管理やシングルサインオンを可能にする「IDaaS」。

クラウド(SaaS)サービスが次々に導入される近年では、欠かせないものになってきました。

そこで本記事では、

・IDaaSとは何か?
・IDaaSとパスワードマネージャーの違いは“組織”か“個人か”
・IDaaSでID・パスワードの一元管理が可能?
・IDaaS導入によるメリット
・おすすめのIDaaSサービス

を分かりやすく解説しています。

この記事を読むことで、IDaaSを理解できることでしょう。ぜひとも参考にしていただければ幸いです。

 

IDaaSとは何か?

IDaaSとは何か?

企業のSaaS導入数が増加し続けている近年、IDaaSが注目されています。

そこで本章では、次の2つについて解説します。

・IDaaSとは?
・IDaaSは「ゼロトラストネットワーク」の構築に欠かせない

それぞれ詳しく見ていきましょう。

(1)IDaaSとは?

IDaaS(Identity as a Service)とは、ID・パスワード管理やシングルサインオンなどを提供するクラウドサービスです。読み方は、「アイディーアース」「アイダース」。

IDaaSを利用することで、社内システムだけでなく、クラウドサービスのID・パスワードも一元化できるようになります。

SaaSが普及していることもあり、管理者やユーザーはサービスごとにID・パスワードを管理しなければなりません。

また、テレワークの普及などで、社内システムだけでのID・パスワード管理も難しくなってきています。

IDaaSでは、社内システム・クラウドサービスのID・パスワードを一元化できるため、利便性の向上やセキュリティ強化が見込めます。

クラウドサービスの増加や多様な働き方において、IDaaSは欠かせないと言えるでしょう。

(2)IDaaSは「ゼロトラストネットワーク」の構築に欠かせない

IDaaSは、ゼロトラストネットワークの構築に欠かせません。ゼロトラストネットワークとは、「全てを信頼しない」という考えを前提にした、セキュリティ対策方法です。

内部・外部関係なく警戒し、アクセスの度に認証審査をおこないます。従来の「内部は安全」といった考えを、真っ向から否定しているのも特徴的です。

クラウドサービスの普及やテレワークの導入・内部による情報漏洩の多発などで、ゼロトラストネットワークに注目が集まっています。IDaasはゼロトラストネットワークを構築する上で、重要な役割を持ちます。

①ゼロトラストネットワークを構築するメリット

ゼロトラストネットワークの主なメリットは、「強固なセキュリティを構築でき、クラウドサービスも安心して利用できる」ことです。

ゼロトラストネットワークでは、アクセスや利用ごとに認証をおこない、常に警戒・疑うことを前提として行動しています。不正な動きも事前に検知でき、高いセキュリティレベルを誇ります。

よって、クラウドサービスも安心して利用できるでしょう。設定が簡単なのも特徴的で、導入ハードルは高くありません。

IDaaSでID・パスワードの一元管理が可能に

IDaaSでID・パスワードの一元管理が可能に

IDaaSを導入することで、ID・パスワードの一元管理ができます。

IDaaSはクラウドサービス・自社開発システムなど、膨大なID・パスワードを一元化できるため、ユーザー・管理者の双方にとって業務の効率化を見込めます。

業務の効率化だけでなく、セキュリティの強化にもなるため、不正アクセスやサイバー攻撃といった被害にも備えられるでしょう。IDaaSを導入すれば、大きな助けになってくれること間違いなしです。

(1)シングルサインオン(SSO)との連携もできる

IDaaSはシングルサインオンとの連携も可能です。シングルサインオンとは、「1つのパスワードで全てのシステム・サービスにログインできる仕組み」のことです。

つまり、一度ユーザー認証した後は、認証なしでログインできるようになります。

IDaaSと連携させることにより、社内システムにおけるID・パスワードの一元化だけでなく、クラウドサービスのID・パスワードも一元化できるようになります。

①シングルサインオン(SSO)のメリット

シングルサインオンのメリットとして、「複雑なID・パスワード管理が不要になり、同時にセキュリティも強化」されることが挙げられます。

ID・パスワードを一元化することで、ユーザーは複数のID・パスワードを覚える必要がなく、利便性が向上します。同時に、ID・パスワードの使いまわしが無くなり、セキュリティの強化も見込めるでしょう。

また、管理者側にとっても、ユーザーから「ID・パスワードを忘れた」といった問い合わせが無くなるため、業務の効率化につながります。

シングルサインオンを活用することで、ユーザー・管理者の双方が恩恵を受けられます。

②シングルサインオン(SSO)のデメリット

シングルサインオンのデメリットとして、「サービス停止時にログインできない・パスワード漏洩被害の拡大」が挙げられます。

シングルサインオンは、情報を一元化して管理しているため、サービスが停止すると全てのサービスにログインできなくなります。よって、シングルサインオンのサービスを導入する際は、安定性を重視して慎重に決めましょう。

また、シングルサインオンのシステム自体に侵入された場合、全てのシステム・サービスが不正利用されてしまう危険もあります。不正アクセスの対策としては、「多要素認証」を取り入れることでリスクを大きく軽減できます。

IDaaS導入によるメリット3選

IDaaS導入によるメリット3選

IDaaS導入によるメリットは、下記の3つです。

・パスワード管理の効率化
・コスト削減
・セキュリティ機能の強化

1つずつ簡潔に説明していきましょう。

(1)パスワード管理の効率化

IDaaSの導入によってパスワード管理が効率化します。

IDaaSのシングルサインオン機能を使えば、パスワードをメモやExcel上で管理することや、使い回す可能性がなくなるからです。

覚えるのが面倒でパスワードを使いまわすユーザーは多く、セキュリティ面で危険があります。たとえセキュリティを考慮してパスワードを使い分けていても、メモやデータが流出すれば意味がありません。

IDaaSを導入すると、一つのパスワードを覚えるだけで、安全に各種サービスにログイン・使用できるのです。パスワード管理者である情シスの負担も軽減されます。

(2)コスト削減

コスト削減できるのも、IDaaSを導入するメリットとしてあげられます。

IDaaSの導入によって、次のような業務を削減できるためです。

・ソフトウェアの更新
・データのバックアップ
・オンプレミスによるセキュリティ対策
・VPNのセットアップ等

たとえば、従来では社員の入退社や組織変更の度に、サービス毎のアカウントを設定をする必要がありました。

IDaaSを導入すると、各システムのアカウント設定をIDaaS上でできるので、多くの工数を削減できるのです。

IDaaSの導入によってシステム管理者の負担が軽減し、コスト削減につながります。

(3)セキュリティ機能の強化

IDaaSのサービスには、多要素認証(MFA) を採用しているサービスもあり、大幅なセキュリティ強化も見込めます。

近年では、生体情報を活用した認証方法(指紋認証や顔認証)も普及してきており、サイバー攻撃リスクを大きく軽減してくれるでしょう。

また、ユーザーがパスワードを使い回すことやExcel上で管理する可能性がなくなり、セキュリティの強化ができます。

IDaaSを導入するだけで、大幅なセキュリティ機能の強化が見込めるのです。

IDaaSとパスワードマネージャーの違いは“組織”か“個人か”

IDaaSとパスワードマネージャーの違いは“組織”か“個人か”

IDaaSとパスワードマネージャーの違いを一言で説明すると、「組織」か「個人」の違いです。IDaaSは組織での利用が基準なのに対して、パスワードマネージャーは個人での利用を基準としています。

IDaaSは、細かなID・パスワード管理を実現できますが、パスワードマネージャーは個人の生産性向上を実現できます。

よって、複数の従業員のID・パスワードを一元化したいのなら「IDaaS」、自分一人のID・パスワードを管理するなら「パスワードマネージャー」を選ぶのがおすすめです。

IDaaSサービスの選ぶポイント5選

IDaaSサービスの選ぶポイント5選

ここではIDaaSサービスの選ぶポイントをご紹介します。

複数のツールを比較するなら、次の5点はチェックしておきたいところです。

・クラウド(SaaS)対応数
・管理画面
・提供企業の安定性
・国産かどうか
・運用コスト

それぞれ詳細まで解説します。

(1)クラウド(SaaS)対応数

IDaaSサービスを比較する上でクラウド(SaaS)対応数は重要なポイントとしてあげられます。

対応しているSaaS数が少なければ、IDaaSサービスを導入する意味が薄れてしまうからです。

たとえば、シングルサインオン(SSO)で業務を効率化したい場合、自社で利用しているSaaSが全然対応していないためにSSOを活用できないということがあります。

そのため、IDaaSサービスを選ぶ上で、対応しているクラウド(SaaS)数は確認すべきです。

(2)管理画面

管理画面のわかりやすさもIDaasサービスの選ぶポイントの一つです。

管理画面が使いづらいことによって、従業員がIDaaSサービスを有効活用できないことがあるからです。

IDaaSサービスを活用できない場合、情シスなどのアカウントを管理する部署は、管理画面のオペレーション業務に追われてしまいます。

IDaaSサービスの導入で情シスの負担が軽減されるはずが、導入前よりも業務が増加してしまう可能性があるのです。

そのため、管理画面はユーザーが簡単に操作できる必要性があります。

(3)提供企業の安定性

IDaaSサービスを選ぶ際のポイント3つ目は、提供企業が安定しているということです。

基本的に、ほとんどのIDaaSサービスは月額課金型のサブスクリプションで提供されています。

すぐに利用し始められ、すぐにやめられるというメリットがあります。

しかし、提供企業がIDaaSサービスの提供を停止した場合、利用できなくなってしまうこともあるのです。

そのため、IDaaSサービスを維持し続けられる安定した企業を選ぶことが重要です。

また、IDとパスワードを社外で管理することになるので、高いセキュリティ対策をしている企業を選ぶ必要があります。

(4)国産かどうか

IDaaSサービスを比較する上で国産化かどうかも確認することを推奨します。

国産のIDaaSサービスを推奨する理由は、3つあります。

・国内SaaSの対応数が多く、導入しやすい
・本社が日本にあることでサポートが受けやすい
・言語対応していない部分がないので利用しやすい

国産のSaaSを利用している場合、IDaaSサービスも国産のものを利用すると業務が捗りやすいです。

(5)運用コスト

IDaaSサービスの運用コストも重要なポイントです。

運用コストは、自社で利用しているSaaS数や従業員数によって左右されます。

サービスによってプランの構成が異なるため、自社の運用体制にあったサービスを費用対効果の高いプランで導入することを推奨します。

サービスの中には、利用範囲や期間を制限して無料で利用できるものもあるため、正確なコストを把握するのは難しいです。

導入後の運用コストを把握したい場合は、いくつかのサービスに同じ条件で見積もりを出してもらうことをおすすめします。

まとめ

メタップスクラウド

この記事では、IDaaSについて分かりやすく解説しました。IDaaSを導入することで、社内システム・クラウドサービスのID・パスワードを一元化できます。利便性の向上やセキュリティ強化など、ユーザー・管理者の双方にメリットがあるでしょう。

ゼロトラストネットワークが注目される昨今、実現させるためにはIDaaSの導入が欠かせません。

弊社が提供するメタップスクラウドは、ID・パスワード管理とSaaS管理の両方の機能を持ち合わせる、最先端のIDaaSサービスです。

無駄なアカウントを把握したり、リモートワークにおけるSaaS利用のセキュリティを強化したりと、多種多様な機能があります。

シングルサインオンに対応しているのも特徴的で、1度のユーザー認証で複数SaaSを利用可能です(連携SaaS数200以上)管理者・ユーザーの利便性の向上や業務の効率化が図れるでしょう。

今すぐ無駄をなくしませんか?

メタップスクラウド編集部

「メタクラブログ」は、株式会社メタップスが運営する公式メディアです。当メディアでは、企業のセキュリティ対策や業務効率化に役立つコンテンツの情報を発信しております。

一覧に戻る