一覧に戻る


SaaSとは?特徴やメリット、主なサービスについて解説

「SaaSって聞いたことはあるけれどよく分からない…」
「SaaSの他にPaaSやIaaSもよく聞くけれど何が違うの…?」

業務効率化やセキュリティ対策としてクラウドサービスを導入する企業が年々増えています。最近では「SaaS」という言葉をよく見聞きする機会も多くなっています。

しかし、SaaSと合わせてPaaSやlaaSといった言葉も一緒に使われていることが多く、違いが分かりにくいと感じている方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、次の情報をまとめました。

  • SaaSとは?
  • PaaSやlaaS、オンプレミスとの違い
  • SaaSのメリット・デメリット
  • 代表的なサービス

本記事を読めば、SaaSの概要を知った上で、具体的にどのようなSaaSが提供されていて何ができるのか明確になります。

SaaSの導入を遅らせて続けたことで競合他社に売上を持って行かれてしまう前に、ぜひ最後までご覧ください。

SaaSとは?

SaaS とは?

SaaS(サース、サーズ)とは「Software as a Service」の略で、「サービスとしてのソフトウェア」のことを言います。

SaaSの事業者がサーバー上で運用するソフトウェアをユーザーに向けてサービスとして提供するものです。

SaaSは、ユーザーがサービスをすぐに利用できるように整った状態で提供され、短期間で簡単に導入できることが特徴となります。

ユーザーは事業者とサブスクリプション契約をして、インターネット経由でサービスを利用するのが一般的な使い方です。

PaaS・laaS・オンプレミスとの違い

PaaS・laaS・オンプレミスとの違い

次に、PaaSやIaaSといった似た名称のクラウドサービスとの違い、またSaaSと比較されることの多いオンプレミスとの違いについて説明します。

(1)PaaSとは

PaaSとは「Infrastructure as a Service」の略で「パース」と呼ばれ、「サービスとしてのプラットフォーム」のことを言います。

PaaSはソフトウェアを動作させるためのプラットフォームをユーザーがインターネット上で利用できるサービスです。

ネットワーク、サーバー、OS、ハードウェア、ミドルウェアがセットで提供されます。

一般のエンドユーザーではなく、アプリケーションを構築・運用したい企業や開発者が開発環境として利用するサービスです。

あわせて読みたい

PaaSについて、詳しくは「PaaSとは?意味・メリット・サービスを選ぶポイントを解説」で解説しております。

(2)IaaSとは

IaaSとは「Infrastructure as a Service」の略で、「サービスとしてのインフラストラクチャー」のことを言います。

サーバやネットワーク、ストレージといったインフラをインターネット上で利用できるサービスです。

基本的に呼ばれ方は「イアース」ですが、「アイアース」といった呼ばれ方をされることもあります。

ネットワーク・ハードウェアといったインフラのみが提供されており、利用者はデータベースなどを自身で用意してソフトウェアを開発します。

インフラのカスタマイズやスペックの選択が可能で、PaaSよりも自由にサービスを構築できることが特徴です。

あわせて読みたい

IaaSについて、詳しくは「laaSとは?特徴やメリット、主なサービスについて解説」で解説しております。

(3)オンプレミスとは

オンプレミスとは、システムを運用する上で必要なサーバーやソフトウェアなどを自社で保有し、運用する利用形態のことです。

クラウドサービスは複数のユーザーが一つの設備を共有利用するモデルがほとんどです。以前までは、メンテナンスや障害によるサービスの停止など、利用にあたって事業者都合による影響を受けることもありました。

それに対して、オンプレミスは自社で運用・保守を行うため、障害などに対しても自社で対処が可能です。また、自社にあった機器の選定や機能のカスタマイズが自由に行え、自由度が高い点も特徴です。

ただし、オンプレミスの導入や運用は、自社でメンテナンスや運用などをすべて行うため、専門知識が必要で人的コストがかかります。

さらに、サーバーなどハードウェア、ソフトウェアの調達といった初期費用が発生し、コストがかかる点が導入のデメリットと言えるでしょう。

SaaSのメリット

SaaSのメリット

本章では、オンプレミスと比較した場合の、SaaSを利用するメリットについて説明します。

代表的なSaaSのメリットは、以下の4つです。

  • 短期間で導入できる
  • 場所を問わず利用できる
  • コストの削減
  • 作業工数の削減

それぞれ詳しく解説いたします。

(1)短期間で導入できる

SaaSは、ユーザーがすぐに利用を開始できる環境が整えられた上で提供されているため、短期間で導入できる点がメリットです。

オンプレミスのように自社で環境を構築する方法では、機器の選定から行う必要があるため導入までに期間がかかる場合もあります。しかし、SaaSはアカウント登録を行いすぐに利用開始できるため、当日から利用できるケースも多いです。

短期間で導入したい場合にはSaaSの利用が向いているでしょう。

(2)場所を問わず利用できる

SaaSはインターネット環境があれば場所を問わず利用が可能です。

またパソコン・スマートフォン・タブレットとマルチデバイスで利用できるため、テレワークにおける情報共有などの利用に適しています。

(3)コストの削減

SaaSは一つのシステムを多数のユーザーで利用するマルチテナントと呼ばれるモデルが多く、低コストでの利用が可能になっています。

オンプレミスと比べ、自社で環境構築や保守を行う必要がないため初期費用や運用コストを抑えることができるでしょう。

(4)作業工数の削減

オンプレミスは運用や保守を自社で行う必要がありますが、SaaSは事業者がアプリケーションの運用や保守をすべて行います。自社で運用やメンテナンス作業に人員を割く必要がありません。

オンプレミスからSaaSへ移行する場合には、工数の削減が期待できるでしょう。

SaaSのデメリット

 SaaSのデメリット

SaaSのデメリットは以下の2つです。

  • 障害などで利用できない場合がある
  • データの移行や乗り換えが難しい

それぞれ詳細を見ていきましょう。

(1)障害などで利用できない場合がある

SaaSはサービスの運用や保守を事業者に一任するため、事業者のメンテナンスや障害などの影響を受けざるを得ません。

もし復旧までに時間をかかる場合は、業務に影響を及ぼすことも想定されます。

(2)データの移行や乗り換えが難しい

サービスの利用を終了することになった時に、データの移行や乗り換えが難しくなることもデメリットの一つです。

サービスの利用をやめる、あるいは事業者がサービスを終了するなどの理由で、どこかで乗り換えを検討する必要性も出てくるでしょう。その際には旧サービスのデータをまずは受領する必要がありますが、データの形式に互換性がなければ移行が難しくなる恐れがあります。

データの損失を防ぎたい場合には、あらかじめデータの受領方法や取り扱いについて確認しておく必要があります。

SaaSのサービス分類

SaaSサービスの分類

本章では、SaaSで提供されているサービスにはどのような種類があるのかを見ていきます。

企業で使われているSaaSの代表的なサービスとしては、以下の4つの種類があります。

  • クラウドストレージ
  • グループウェア
  • 会計ソフト
  • コミュニケーションツール

それぞれの種類について、深ぼって解説していきます。

(1)クラウドストレージ

クラウドストレージとは、インターネット上にデータを保存できるスペースや、スペースを提供しているサービスのことを言います。

ユーザーはクラウドストレージにファイルや画像などをアップロード・保存でき、いつでもダウンロードや更新などが可能です。場所や端末を選ばず利用できるクラウドストレージは、テレワークで特に利便性を発揮します。

働き方が多様化している現代ではビジネスでの利用にも必須のサービスと言えます。

(2)グループウェア

グループウェアは、組織間の情報共有やコミュニケーションに役立つ複数の機能を備えたソフトウェアのことです。

例えば、カレンダー・SNS・設備予約・タスク管理といった機能が活用でき、あらゆる面で業務の効率化が実現できます。

(3)会計ソフト

会計ソフトは、経理業務の効率化を実現できるツールです。

仕訳入力や決算書などの帳票作成、確定申告などの処理がオンライン上で完結できます。

会計の初心者でも簡単に使えるものも多く、経費業務の時短・効率化やミスの削減など、導入により多くの効果が得られるでしょう。

(4)コミュニケーションツール

コミュニケーションツールは、組織間の情報共有の場所を提供するサービスのことです。

例えば、チャットツールや社内SNSといったツールが挙げられます。

メールよりも気軽なやり取りが可能なため、リモートワークにおける社員同士のコミュニケーション不足解消などに役立ちます。

SaaSのサービスの代表例

SaaSのサービスの代表例

本章では、SaaSの代表的なサービスを紹介します。

企業で使われているSaaSの代表的なサービスとしては、以下のようなものがあります。

  • BOX
  • Chatwork
  • Slack
  • Freee
  • Salesforce
  • Google Workplace

それぞれのサービスについて、次の項目で詳しく見ていきましょう。

(1)BOX

BOXは、世界規模でおよそ10万社もの企業が導入しているクラウドストレージサービスです。

二段階認証やAES256ビット暗号化などのセキュリティ対策が行われており、海外の政府機関も採用するほどの信頼度の高いサービスです。

電子帳簿保存法にも対応しているため、テレワークのデータ共有に便利なことに加え、ペーパーレス化の促進にもつながるでしょう。

(2)ChatWork

Chatworkは、ビジネス向けのコミュニケーションに特化したチャットツールです。

スマートフォンアプリも提供されており、インターネット環境があれば場所や端末を限定せずいつでも利用が可能です。

リアクション機能などを活用して気軽にやり取りができ、テレワーク時のコミュニケーション活性化や情報共有に役立ちます。

(3)Slack

Slackは、世界中で普及しているアメリカ産のビジネスチャットツールです。

チャット機能がメインですが、ファイル共有、音声通話などの機能も備えています。また、メールやカレンダー、タスク管理などのサービスと連携し情報を集約することもでき、情報共有の効率化につながるでしょう。

(4)Freee

Freeeはクラウド型会計ソフトで大きなシェアを占める、法人・個人事業主向けに提供されている会計ソフトです。

クレジットカードやICカードなどとの連携機能があるため、経理業務に必要な入力の手間を削減でき、業務を効率化できるでしょう。

(5)Salesforce

Salesforceは、世界シェア1位を誇るCRMツールです。

営業活動を支援するSFAの機能も備えており、顧客管理の一元化、マーケティング活動の自動化、ナレッジの共有などが簡単に行えます。

顧客データを扱いますが、IPアドレス制限など複数のセキュリティ設定が可能で、適切に設定を行えば安全に運用することができるでしょう。

(6)Google Workspace

Google Workspaceは、Googleの提供するグループウェアです。

メール・チャット・カレンダー・ドキュメント・スプレッドシートなど、あらゆる機能が集まったコラボレーションツールになります。グループウェアとして導入している企業も多く、業務の生産性や効率アップに役立ちます。

SaaSを一元管理する方法

SaaSを一元管理する方法SaaSは、近年サービスが増加傾向にあります。

テレワークの普及などの影響もあり、一つの企業でいくつものSaaSを並行して利用するケースもあるでしょう。

しかし、すべてをバラバラに管理していたのでは、アカウントや契約状況、セキュリティの管理に大きな負担がかかります。複数のSaaSの管理にはSaaS管理ツールの導入が便利です。

例えば、弊社の提供する「メタップスクラウド」は利用者の多い200を超えるSaaSに対応しており、SaaSをまとめて一元管理が可能です。

アカウントの一括管理やシングルサインオンによるIDの一元管理、他にも以下のようなセキュリティ管理の一元化が可能になります。

  • IP制限
  • 端末制御
  • 多要素認証
  • アクセス権の設定・管理
  • 個人や組織単位でのセキュリティルールの付与・変更

SaaS管理ツールの導入により、複数のSaaSをストレスフリーで管理・運用することができるでしょう。

あわせて読みたい

SaaS管理について、詳しくは「SaaS管理の重要性とは?選び方3つのポイントからデメリットまで解説」こちらの記事で紹介しております。

まとめ|SaaSを活用して業務の効率・生産性をアップしよう

SaaSは、インターネット上ですぐに利用できるサービスとしてのソフトウェアです。

クラウドストレージやコミュニケーションツールなどサービスの種類は多岐に渡りますが、利便性が高く導入により業務の効率化が図れます。

また、オンプレミスと比べ、ユーザー側で機器の設置や保守などの手間がなく、低コスト・短期間で導入できることがメリットです。

テレワーク導入の促進にも役立つため、自社のニーズに合わせたツールを選んで導入を検討してみると良いでしょう。

今すぐ無駄をなくしませんか?

メタップスクラウド編集部

「メタクラブログ」は、株式会社メタップスが運営する公式メディアです。当メディアでは、企業のセキュリティ対策や業務効率化に役立つコンテンツの情報を発信しております。

一覧に戻る